#YouTube
動画編集の初心者にありがちなミス10選!上手い人とは何が違う?何から始めるべきか徹底解説

「全力で作った動画が伸びない…」
「動画1本作るのに1週間かかってしまう…」
動画編集を始めたばかりの初心者は、みんな似たようなミスをしてしまいます。
しかし、初心者がミスをしてしまうのは当たり前です。
どんなプロも最初は初心者だからです。
大切なのは、同じミスを繰り返さずに自分の編集スキルを上げていくことです。
ここでは、動画編集の初心者にありがちなミス10選を紹介します。
また、編集の流れや気を使うべき点、上手い人と下手な人の違い、そして何から始めればよいのかを徹底解説します。
これから動画編集を学ぼうとしている方も、すでに始めているけれど伸び悩んでいる方も、ぜひ最後までお読みください。
\無理な勧誘は致しません!/
動画編集の初心者にありがちなミス10選

動画編集を始めたばかりの初心者が陥りやすいミスには、共通したパターンがあります。
ここでは、多くの初心者が経験する代表的な失敗例を10個紹介します。
1.スペックの足りないパソコンを用意してしまう
動画編集には高い処理能力が必要ですが、初心者はこの点を軽視しがちです。
メモリが8㎇以下のパソコンでは、編集ソフトが頻繁に固まります。
それどころか、作業自体ができなくなる場合もあります。
特に4K動画や長時間の動画を扱う場合、16ギガバイト以上のメモリと専用のグラフィックボードは必須です。
最初から適切なスペックのパソコンを用意することで、作業効率が大幅に向上し、学習意欲も維持できます。
2.誰に何を伝えたいのかわからない
動画編集の目的が曖昧なまま作業を進めると、視聴者に伝わらない動画になります。
ターゲットとなる視聴者が誰で、どんなメッセージを届けたいのかを明確にしないまま編集すると、内容がぶれてしまいます。
例えば、若年層向けの商品紹介動画なのに、テンポが遅くて説明が長すぎると、視聴者は途中で離脱してしまいます。
企画段階でターゲットと目的を明確にすることで、編集の方向性が定まり、伝わりやすい動画が作れます。
3.編集に凝りすぎて時間ばかり掛けている
初心者は編集の細部にこだわりすぎて、完成までに膨大な時間をかけてしまうことがあります。
トランジション効果を何度も変更したり、色調補正に何時間もかけたりすると、本来の目的を見失います。
特に仕事として動画編集を行う場合、時間をかけすぎると時給換算で赤字になることもあります。
最初は完璧を目指さず、シンプルな編集で完成させる経験を積むことが、上達への近道です。
4.テロップや字幕がみづらい
テロップや字幕の文字が小さすぎたり、背景と同化して読めなかったりするミスは非常に多いです。
スマートフォンで視聴する人が増えている現在、画面の小ささを考慮した文字サイズと配色が必要です。
また、テロップの表示時間が短すぎると、視聴者が読み切れずにストレスを感じます。
フォントの選択、文字の縁取り、背景の配置などに気を配ることで、格段に見やすい動画になります。
5.カットが不適切でテンポが悪い
動画のテンポは視聴者の満足度を大きく左右しますが、初心者はカットのタイミングが掴めません。
不要な間や沈黙をそのまま残すと、視聴者は退屈してしまい、動画の視聴時間が短くなります。カットしすぎても同様です。
特にYouTubeだと、動画の視聴時間がチャンネルの評価に重要な影響を与えます。
適切なカット編集には経験が必要ですが、他の人気動画を分析して、リズム感を学ぶことが効果的です。
6.映像が手ブレして見にくい
手持ち撮影で録画した映像をそのまま使うと、手ブレが目立って視聴に耐えない動画になります。
手ブレ補正機能がない編集ソフトを使っている場合、撮影時に三脚やジンバルを使う必要があります。
多くの編集ソフトには手ブレ補正機能が搭載されていますが、補正しすぎると画質が劣化することもあります。
撮影時の工夫と編集時の補正をバランスよく活用することで、安定した映像を提供できます。
7.情報量が多すぎる
初心者は、できるだけ多くの情報を詰め込もうとして、かえって伝わりにくい動画になります。
画面にテロップ、図解などを同時に表示すると、視聴者は何を見ればよいかわからなくなるからです。
動画は一度に処理できる情報量に限界があるため、伝えたいポイントを絞ることが重要です。
シンプルで焦点が明確な構成にすることで、視聴者の理解度と満足度が高まります。
8.音量バランスが調整できていない
音声とBGMの音量バランスが適切でないと、視聴者にストレスを与えます。
BGMが大きすぎて声が聞こえなかったり、逆に声が大きすぎて音楽が無意味になったりします。
音量レベルメーターを確認しながら、声とBGMの音量比を3対1程度に調整するのが基本です。
また、効果音の音量も調整しないと、突然大きな音が鳴って視聴者を驚かせてしまいます。
9.バックアップを取らずにデータが飛ぶ
編集途中のプロジェクトファイルや素材データをバックアップせずに作業すると、突然のトラブルで全てを失います。
パソコンの故障、編集ソフトのクラッシュ、誤操作による削除など、データ消失のリスクは常に存在します。
外付けハードディスクやクラウドストレージに、定期的にバックアップを取る習慣をつけることが必須です。
特に長時間かけて編集したプロジェクトが消えると、やり直す気力を失ってしまうこともあります。
10.著作権侵害してしまう
初心者が最も注意すべきなのが、知らず知らずのうちに著作権を侵害してしまうことです。
インターネット上の画像や音楽を無断で使用すると、法律違反となり、動画の削除や損害賠償請求を受ける可能性があります。
商用利用可能なフリー素材サイトや、正規にライセンスされた素材を使用することが重要です。
著作権に関する基礎知識を身につけ、安全に動画編集を行う意識を持ちましょう。
動画編集の流れ

動画編集は、いくつかの段階を経て完成します。
各工程を理解し、順序立てて作業を進めることで、効率的に質の高い動画を作ることができます。
ここでは、企画から書き出しまでの基本的な流れを解説します。
企画と構成を考える
動画編集の最初のステップは、企画と構成を練ることです。
誰に向けて、何を伝えるのか、どのような構成で展開するのかを明確にします。
構成案を紙やメモアプリに書き出すことで、編集中に迷わず作業を進められます。
この段階でしっかり計画を立てることが、完成度の高い動画を作る鍵となります。
素材を収集する・取り込む
企画に基づいて、必要な映像、音声、画像、音楽などの素材を集めます。
撮影した動画ファイルや、ダウンロードしたフリー素材を編集ソフトに取り込みます。
素材の整理が不十分だと、編集中に目的のファイルを探すのに時間がかかります。
フォルダ分けやファイル名の統一など、素材管理を徹底することで作業効率が上がります。
カット・トリミングをする
取り込んだ映像から不要な部分を削除し、必要な部分だけを残す作業がカット編集です。
無駄な間や失敗した部分を取り除くことで、テンポの良い動画に仕上がります。
カットの精度が動画の質を大きく左右するため、細かく確認しながら進めることが大切です。
最初は時間がかかりますが、経験を積むことで素早く正確にカットできるようになります。
テロップ・字幕を入れる
音声だけでは伝わりにくい情報を補足するために、テロップや字幕を挿入します。
重要なキーワードや話の要点を文字で表示することで、視聴者の理解を助けます。
フォントの種類、サイズ、色、配置を工夫することで、動画の雰囲気や伝わりやすさが変わります。
視聴環境を考慮し、スマートフォンでも読みやすいサイズと配色を選びましょう。
エフェクト、サウンドを入れる
動画に動きや華やかさを加えるために、エフェクトやトランジションを使います。
また、BGMや効果音を適切に配置することで、視聴者の感情を動かし、動画の印象を強めます。
ただし、エフェクトや音を使いすぎると逆効果になるため、目的に応じた適度な使用が重要です。
視聴者が内容に集中できるよう、演出と情報のバランスを考えましょう。
再生して最終確認する
編集が完了したら、最初から最後まで通して再生し、不自然な箇所がないか確認します。
音量バランス、テロップの誤字、カットのつながりなど、細かい部分をチェックします。
できれば別の日に見直すことで、新鮮な目で問題点を発見しやすくなります。
最終確認を怠ると、公開後にミスに気づいて修正する手間が発生するため、慎重に行いましょう。
書き出す(エクスポート)
編集が完了したら、動画ファイルとして書き出します。
書き出しの設定では、解像度、フレームレート、ファイル形式などを指定します。
YouTube向けなら「MP4形式、1920×1080ピクセル、30fps」が一般的です。
書き出しには時間がかかるため、余裕を持ったスケジュールで作業を進めることが大切です。
動画編集の初心者が気を使うべきポイント

初心者が上達するためには、いくつかの重要なポイントを意識する必要があります。
これらのポイントを押さえることで、短期間で編集技術を向上させることができます。
ここでは、特に初心者が気を使うべき5つのポイントを紹介します。
編集する前に構成を考える
いきなり編集を始めるのではなく、まず全体の構成を考えることが重要です。
どのような順序で情報を伝えるか、どこで視聴者の注意を引くかを事前に設計します。
構成がしっかりしていると、編集中に迷うことが減り、作業時間も短縮できます。
紙に書き出したり、簡単な絵コンテを作ったりすることで、完成形をイメージしやすくなります。
ターゲットを明確にする
誰に向けた動画なのかを明確にすることで、編集の方向性が定まります。
若年層向けならテンポを速く、中高年向けなら丁寧でゆっくりした編集が適しています。
ターゲットの年齢、性別、興味関心を想定することで、より効果的な動画が作れます。
視聴者のニーズに応える動画を作ることが、再生回数や評価を高める秘訣です。
「えー」「あのー」はすべてカット
話し言葉に含まれる「えー」や「あのー」といった無意味な言葉は、すべて削除しましょう。
これらの言葉を残すと、視聴者にだらしない印象を与え、動画の質を下げます。
カット作業は時間がかかりますが、テンポの良い動画に仕上げるために欠かせません。
カット編集の精度を高めることが、プロフェッショナルな動画への第一歩です。
BGMや効果音を的確に挿入する
BGMや効果音は、動画の雰囲気を作り、視聴者の感情を誘導する重要な要素です。
場面に合った音楽を選ぶことで、動画の印象が大きく変わります。
ただし、音量が大きすぎると音声が聞こえなくなるため、適切なバランス調整が必要です。
効果音も過剰に使うと安っぽくなるため、ここぞという場面で効果的に使いましょう。
テロップにこだわる
テロップは視聴者の理解を助けるだけでなく、動画の見栄えを大きく左右します。
フォントの選び方、色使い、配置、アニメーションなど、細部にこだわることで印象が変わります。
統一感のあるテロップデザインは、プロフェッショナルな印象を与えます。
テロップの質が動画全体の質を底上げするため、時間をかける価値があります。
動画編集の上手い人、下手な人の違い

動画編集が上手い人と下手な人には、技術以外にも明確な違いがあります。
単にソフトの操作に慣れているだけでなく、考え方や姿勢の違いが結果に表れます。
ここでは、上手い人が持っている3つの特徴を紹介します。
品質へのこだわり
上手い人は、細部まで妥協せず、品質にこだわります。
テロップの1文字、カットの1秒にまで気を配り、視聴者にとって最高の体験を提供しようとします。
一方、下手な人は「これくらいでいいだろう」と妥協してしまい、完成度が低くなります。
品質へのこだわりが、視聴者の満足度と動画の評価を左右します。
踏んだ場数の多さ
上手い人は、数多くの動画を編集してきた経験があります。
失敗を繰り返しながら学び、試行錯誤を重ねることで技術とセンスを磨いてきました。
下手な人は経験が少なく、同じミスを繰り返してしまいます。
上達するためには、とにかく多くの動画を作り、場数を踏むことが不可欠です。
ターゲットへの愛情
上手い人は、視聴者のことを常に考えながら編集しています。
視聴者が何を求めているか、どうすれば満足してもらえるかを想像し、それに応える動画を作ります。
下手な人は自己満足で編集してしまい、視聴者の視点が欠けています。
ターゲットへの愛情と共感が、心に響く動画を生み出す原動力となります。
動画編集の初心者は何から始めればいい?

動画編集を始めたいけれど、何から手をつければよいかわからない初心者は多いです。
正しい順序で学習を進めることで、効率的にスキルを身につけることができます。
ここでは、初心者が最初に取り組むべき4つのステップを紹介します。
最低限のスペックを持つパソコンを用意する
動画編集を始めるには、まず適切なスペックのパソコンを用意することが第一歩です。
- メモリは最低16㎇
- ストレージはSSDドライブ
- CPUは「Intel Core i5 」「AMD Ryzen 5」以上
※パソコンの専門店で教えてくれます。
動画の編集、読み込み書き出しが目に見えて高速になります。
適切な機材への投資は、学習効率と作業効率が数十倍に上がります。
編集ソフトに慣れる
パソコンを用意したら、次は編集ソフトの操作に慣れることが重要です。
最初は無料ソフトや体験版を使って、基本的な機能を試してみましょう。
カット、テロップ挿入、音量調整など、基本操作を一通り覚えることから始めます。
チュートリアル動画を見ながら実際に手を動かすことで、早く覚えられます。
簡単な動画を作ってみる
基本操作を覚えたら、実際に簡単な動画を作ってみましょう。
最初から完璧を目指さず、短い動画でもよいので完成させることが大切です。
家族や友人に見せてフィードバックをもらうことで、改善点が見えてきます。
完成させる経験を積むことで、自信がつき、次の作品への意欲が高まります。
低単価案件に応募する
ある程度の技術が身についたら、クラウドソーシングサイトなどで低単価の案件に応募してみましょう。
実際の仕事を通じて、クライアントの要望に応える経験を積むことができます。
最初は報酬が少なくても、実績を作ることで次の仕事につながります。
仕事として動画編集をすることで、責任感とスキルが同時に向上します。
まとめ:動画編集は初心者こそこだわりが必要

動画編集で初心者にありがちなミスは、誰もが一度は経験するものです。
しかし、これらのミスを事前に知り、対策を講じることで、無駄な遠回りを避けることができます。
上手い人と下手な人の違いは、技術だけでなく、品質へのこだわりや経験の積み重ね、視聴者への愛情にあります。
初心者は何から始めればよいか迷うかもしれませんが、適切なパソコンを用意し、編集ソフトに慣れ、簡単な動画から作り始めることが重要です。
そして、実際の案件に挑戦することで、実践的なスキルが身につきます。
今日からでも遅くありません。
あなたの作った動画が、誰かの心を動かす日が必ず来ます。
独学とスクール、あなたはどちらで学ぶ?
動画編集を学ぶ方法は、大きく分けて独学とスクールの2つがあります。
独学は自分のペースで学べる反面、わからないことがあっても質問できず、挫折しやすいというデメリットがあります。
一方、スクールでは講師から直接指導を受けられ、体系的にスキルを習得できますが、費用がかかります。
どちらが良いかは、あなたの学習スタイル、時間、予算によって異なります。
もし最短で確実にスキルを身につけたいなら、スクールでの学習を検討してみてください。
プロの講師から学ぶことで、初心者にありがちなミスを避け、効率的に成長できます。
株式会社テジーでは無料相談を承っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
\無理な勧誘は致しません!/
