株式会社tegy

#YouTube

VTuber3Dの仕組みや作り方。2Dモデルとの違いやモーションキャプチャなどを企業コラボ事例と共に簡単解説

Vtuber3Dモデルの動く仕組みと作り方

VTuberは、モーションキャプチャ (通称モーキャプ/mocap) という映像技術で動いています。
モーションキャプチャとは、物体や人間の動きを機器を用いてトレースし、データとして取り込んで利用する技術のことです。
動きを読み取る機器を頭、腕、足などに動きを認識したい部分に装着し、モーションキャプチャのカメラが1つ1つの動作を読み取っていくことで、キャラクターの動きに反映されます。
最近では、表情も読み取れるので、VTuberは喜怒哀楽など細かい感情表現もリアルに表現できるようになりました。

VTuberの声は、中の人がモーションキャプチャで動きを作り、声を当てるのが一般的です。

制作するのが難しそうなVTuberですが、現在は高額なモーションキャプチャー機器がなくても、スマホアプリで手軽にVTuberになれるようになっています。

Vtuberの3Dモデルと2Dモデルの違いとは?

Vtuber 3Dモデル

3Dモデルは2Dモデルと違い、 3D専用のソフトを利用して動作や形をモデリングし、アニメーションを付与し立体的に動かすことが可能です。

立体的な動きが可能なため、より人間に近い動きににさせることができるのが特徴です。
自分のこだわりをVTuberに反映できる要素が多いので企画の自由度や選択肢も広がります。
また、 3Dモデル専用の配信プラットフォームなどもあるので、ファン獲得もしやすくなるでしょう。

2Dモデルよりコストがかかることと、ゲーム配信、VR配信など新しい取り組みの度に専門知識が必要となることはデメリットですが、親近感を持たれやすいのは3DモデルアバターのVtuberでしょう。
近年、個人で3Dアバターを制作するためのソフトも普及していますが、 キャラメイクソフトやアプリを使用するとオリジナリティが出しにくいので、 本格的なVTuber活動を行う場合は、一から始めるのがおすすめです。

 

Vtuber 2Dモデル

2Dモデルとは、 平面上に描かれたイラストを加工し、アニメーションを付与したアバターです。

描いたイラストに動きをつけることができます。

2Dモデルのため、アバターが真横を向いたり、後ろを向いたりといった少し複雑な動きは苦手です。そのため、歌やダンスなどの配信には向かないでしょう。

しかし、3Dモデルと比較して費用が安価に抑えられるため、手軽に始めたい、イラストをそのままVTuber化したい人には、2Dアバター Vtuberを推奨します。
配信アプリも充実しているため、スマホ1台でも配信可能です。

 

費用感が不安な場合は、最初は、2DアバターでVTuber活動を開始し、本格的に力を入れても大丈夫だと思えたタイミングで3Dモデルにシフトするといった戦略が良いでしょう。

 

企業コラボのVTuber活用事例

 

近年、企業がYouTuberを広告として活用するYouTuberタイアップ(企業案件)が一般的になってきています。

その中でVTuberの活用も注目されています。VTuberを企業が活用するメリットや事例について理解し有効活用できるよう解説します。

サントリー公式VTuber「燦鳥ノム(さんとりのむ)」

キズナアイ×ローソンのコラボ

サンリオ

月ノ美兎×花王のコラボ

企業のVtuber活用のメリット

VTuber起用のメリットの1つは、「低コスト」です。Vtuberは、芸能人や著名人をマーケティングに起用する費用と比較した場合、圧倒的に低コストで利用することができます。

また、企業が専属のVtuberを作成することも可能です。作成費用は、専門企業に依頼するか、自社で独自に作成するかによって大きく異なります。機材を自社で1から揃えた場合、20~40万円程度の費用が必要となるでしょう。

専門企業に依頼する場合は、1体100~300万円が相場です。1回作ってしまえばランニングの運用コストは安価に抑えることが可能なため、中長期でみたコストパフォーマンスは良くなります。

また、Vtuber起用のメリットは、 芸能人やYouTuberなど生身の人間をタイアップに起用と比べて、スキャンダル、炎上リスクが少ないことが挙げられます。

 

まとめ

現在、VTuberは個人・法人問わず様々な活躍を見せています。

Vtuberの作成方法も予算や技術に合わせて様々な方法があるので、最適な形で取り組んでみるのが良いでしょう。

弊社でもできるだけ費用を抑えた形で取り組み可能ですので、お気軽にご相談ください。